赤ちゃんのいるママさんへ。

今、フジテレビ系列で放射性ヨウ素などの対処の仕方、基準値などをわかりやすく説明していたのでメモを取りながら見ていました。

個人的にとても安心した内容についてお知らせしたいと思います。


■放射性ヨウ素の暫定基準値

水=乳児100べクレル/kg=2マイクロシーベルト/日
=大人300べクレル/4マイクロシーベルト/日
これを一年間同じ値で取り続けると11000マイクロシーベルト/年

では、1日にどれだけの水を飲めばこの基準値に達するのか?

乳児=1.5リットル。
大人=4.6リットル。
…お料理に使うとしたって、普段こんなにお水飲めてますか?

もし、ミネラルウォーターなどが手に入らない場合、200べクレル/日(都内や郡山で出た数値)となっていた場合、この半分の750mlを使ってミルクを調乳すれば全く問題ないと。
大人よりも子どもの甲状腺にたまりやすいとのことですが、体の中に入ったものは80%が排泄されるそうです。


■牛乳の場合(300べクレル/日)、基準値通りに牛乳を飲むとすれば1日4.6リットル。

■野菜でいうと1日700g一年間食べ続けて、初めて基準値の2000べクレル/日になる。

…野菜だってこんなに食べられない。
半分だって難しいかも。
しかも、野菜は洗うと大丈夫だというデータがあるのです。
何故ならチリや土になって野菜に付着しているものがほとんどだから。
生でほうれん草を食べるわけでなし、調理したらもっと減るでしょう。
約1週間たてば放射性ヨウ素は半分に減るし。
もちろん、土壌にあるものも同じ。
土壌汚染も今の次点では心配なし。


■セシウムなどの半減期は134が2年、137が30年と長いが、甲状腺などにたまらず全身で薄まってほとんどが排出される。


■洗い物はどうするのか?

水道水の中に含まれている放射性ヨウ素は水溶性になっているが、食器や哺乳瓶を洗った場合、水とともに下に落ちるので付着することはない。


■雨に濡れた雨具や傘は、室内に入れても大丈夫なのか?

放射性物質はチリやほこりにくっついている。水溶性となり雨の中に含まれていても多少払うだけで大丈夫。
花粉症対策のような感じでOK!


■日本の基準値は国際基準値よりも安全度を考慮しているため高い。(国際基準5万に対して、3万3千マイクロシーベルト/年)
この状況が続かなければ全く問題なし。

東北自動車道が一般車両も通れるようになりました。
そろそろパパ恋しくなってきたな〜。


同じカテゴリー(みきてぃ出産・子育て日記)の記事画像
レンジで水なし離乳食。
福島の児童公園へ♪
下娘が1歳になりました♪
実家にきています♪
おウチピクニック☆
これな〜んだ?
同じカテゴリー(みきてぃ出産・子育て日記)の記事
 レンジで水なし離乳食。 (2011-03-25 11:24)
 ミネラルウォーターで赤ちゃんのミルク。 (2011-03-24 17:24)
 福島の児童公園へ♪ (2008-03-23 19:36)
 下娘が1歳になりました♪ (2008-03-20 16:39)
 実家にきています♪ (2007-10-27 18:20)
 おウチピクニック☆ (2007-05-31 18:42)

2011年03月24日 Posted bymikttymama at 13:22 │Comments(4)みきてぃ出産・子育て日記

この記事へのコメント
主人の会社が外資系な為、日本政府の発表より厳しい見解です。家族で福島を離れ、戻っても保障はしないといわれています。
なぜかその報道はされなくなりましたが…


原発も人がつくったもの、設けた基準も人です。
まして、何十年と誰かに与え続け観察をとったのでしょうか?


チェルノブイリも今だに30キロ圏内は立入禁止!周辺の子供達の現状を知っていますか?


メディアの発表を鵜呑みにしていると大変なことになります。
まして、あなたのような人気ブログガーがそうコメントしたら。


日本の新聞各紙や英字新聞を読み比べろとはいいません。
ぜひ一度この内容に目を通して頂ければ…と思います。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
Posted by ニジママ at 2011年03月24日 16:08
ニジママさま。

貴重なご意見ありがとうございます。
そして、ご心配頂いたことに、心から感謝致します。

ニジママさんのご意見もご最もだと思いますが、20km~30km圏内にまだ屋内退避中の方、そして私が住む郡山に乳児をかかえ、情報を取る術もなく、不安に思ってらっしゃる方がたくさんいるという現実が福島にはあります。
私も三児を抱える母親として、本当に大丈夫なのかと疑心暗鬼になる時がありますが、不必要に不安を煽る必要もないと思っています。
メディアの他、専門家の言葉を信じるしか今は方法が見つかりません。
地元報道機関にいる友人は、ほぼ休みなしで真摯に対応しています。
個人的ではありますが、いろいろな方からの情報を見、少しでもこのblogを見てくれている友人たちへ情報を届けたくて書いた記事です。
私は、この見解を信じたいと思います。
Posted by mikttymama at 2011年03月24日 17:04
今は他県に避難していますが私も郡山に住んでます。半分以上の友達は家族で避難したり、パパだけ残して避難したりしています。


特に、パパだけ残しているミキティママさんと同じ状況の友達は帰りたがっています。
ミキティママさんのブログを読んで、東京の水も、郡山も同じならとパパの反対を押し切って戻った友達もいます。


そのくらい影響力があなたにはあるのです。


ですから、不安をあおるのは良くないですが、勇気づけたい安心する内容の情報を載せるのもいいのですが、影響力があることだけはわかって頂きたい。


私としては、そういう情報より!本来のレシピ情報、子供達の和む話、家族の話、いつもの内容のブログが読みたいのです!
被災している時の簡単レシピにはなるほど!と思って励まされたし♪


ミキティママさんも郡山に戻ってないのに、私の友達はこのブログを読んで戻り始めている。。心配なのです。
Posted by ニジママ at 2011年03月24日 18:55
ニジママさま。

度々のコメント本当にありがとうございます。
いつも読んで頂いていること、そしてご感想まで頂き、心から嬉しく、ありがたく思っております。
影響力があるかどうか、といえば、ニジママさんがおっしゃるほど認識していなかったかもしれません。
ただ、私の情報発信の基準は「自分がしたいこと」が全てです。
自分がやりたくないこと、できないこと、嫌なことはなにひとつ書いていないつもりです。
私も郡山に戻る準備をしています。
子どもたちを守る基準も人それぞれだと思いますが、現段階ではチェルノブイリのような状況になるとは考えにくく、戻れるだろうと私たち家族は思っています。
私は専門家ではないので伝え聞いたことしか情報としてお伝えできませんし、数値などをみて自分で判断もできません。
賛否両論あるとは思いますが、私のblogを読んで郡山へ戻ると思ったお友達も、ご自分の基準で決断なさったのでは。
貴重なご意見、これからも心に刻みます。
Posted by mikttymama at 2011年03月24日 19:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。